2025年度 公開講演会

なごや看護学会と名古屋市立大学看護地域連携センターとの共催による

なごや看護生涯学習公開講演会を下記の通り開催いたします。

テーマ:認知症になっても自立した生活を長く保つために~認知症専門医の立場から~

講 師:木下彩栄 氏(京都大学医学部人間健康科学科 教授)

日 時:2025年12月5日(金)18:00-19:30

場 所:名古屋市立大学病院 3階大ホール

参加数:300名

講演要旨

本邦では、現在、認知症とその前段階の軽度認知障害(MCI)の人を合わせると約1000万人になると推計されています。これは、高齢者の約30%を占めるとされ、高齢化に伴い喫緊の課題となっています。そこで、認知症医療の現状について、本講演では以下の3つのテーマでお話をさせていただきます。
①認知症の大半を占めるアルツハイマー型認知症については、約2年前に新規治療法が導入されました。これは、アルツハイマー病の原因物質にアプローチするというこれまでにない性質の薬剤です。この薬剤を使用できる方は、ごく初期のアルツハイマー病の方のみで、早期発見がますます重要になりました。本講演では、この治療法によって大きく変わった認知症医療についてお話しします。
②認知症は、症状が出る20年以上も前から徐々に進行する病態であることが分かってきました。それでは、無症状な時期からどんな生活をしたら良いのでしょうか?現在わかっている「予防に役立つ生活習慣」について科学的なエビデンスを交えてお話します。
③2024年に認知症基本法が施行され、認知症の方も尊厳を持って住み慣れた地域で暮していただくことが大きなテーマとなっています。認知症を発症した場合、家庭内外でどのような点に気を付ければ安心・安全に暮らしていけるのかということについて生活面からお話しします。
これらのお話が、明日からの皆様の生活にお役に立つことができれば幸いです。

応募方法

いずれかで手続きをお願いします。

1.ネット申込:下記の「名古屋市電子申請サービス」から申込ください。

名古屋市電子申請サービス(パソコン、携帯からのネット申込はこちら)

2.メール申込:下記の参加申込書をダウンロードし、ご入力の上、
メール添付にて本講演会事務局の 名古屋市立大学看護地域連携センター に送信してください。

参加申込書 (DOCX ファイル 0.02MB)

名古屋市立大学看護地域連携センターE-mail:

  • お申込み後7日以内にお振込み等についての詳細を名古屋市立大学看護実践研究センターより返信いたします。
  • もし返信がない場合は、お手数ですが名古屋市立大学看護実践研究センター(TEL:052-853-8042)までお電話でお問い合わせください。

 

Contact

〒467-8601
名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
名古屋市立大学看護学部内
なごや看護学会事務局

TEL/FAX:052-853-8042
E-mail:


編集委員会事務局 E-mail:


なごや看護学会入会フォームはこちら
PAGE TOP
error: このページは保護されています