第7回学術集会

会長挨拶

 なごや看護学会第7回学術集会は、「看護DXへの挑戦―看護の本質と新しい看護の創造―」をテーマに、名古屋市立大学病院にて開催いたします。

 2025 年は団塊の世代が 75 歳となりますが、その先には1人の高齢者を 1.5 人の現役世代で支える 2040年問題が控えています。医療・看護・福祉分野のみならず、働き手の中心となる現役世代の急減と働き方改革の推進、少子化による 18 歳人口の減少は、私たちの健康と暮らしに大きな影響を及ぼすことが予想されています。

 現在は、ICTを活用した遠隔診療やAI・ロボット等の技術革新が驚くべきスピードで進化し続けています。このような革新的技術により、人でなくても可能なことを代替・補完したり、効率性を高めたりするなど、看護の形は変化しながら、より安全性を向上していくことが可能な時代になってきました。看護DXの必要性が問われていますが、まだまだ技術への理解や活用方法、導入に向けた経費等の課題が山積しています。看護者一人ひとりが、来るべき将来像をしっかりと見据え、柔軟な発想を持ちながら新しい看護を創造していくことが重要です。

 その反面、私たち看護者は、ナイチンゲールに端を発する看護の本質を今一度振り返ることも大切ではないでしょうか。「その人らしい生活を支える」「その人らしく人生を全うする」ことの伴走者としての看護を考える時、革新した技術だけでは成しえない看護の本質を感じざるを得ません。新しい看護の創造をしつつも、看護の本質は忘れない、そのような看護DXを皆さまとともに考えていけることを期待しています。

 本学術集会を通じ、変化する社会における看護の形と看護の本質を皆さまとともに考える機会となることを願っております。皆さまからのより多くの演題登録、ご参加を心よりお待ちしております。

開催概要

テ ー マ : 看護DXへの挑戦 ー看護の本質と新しい看護の創造ー

会  長: 松本 千佳子(名古屋市立大学医学部附属みどり市民病院 看護部長)

会  期: 2025年 9月 6日(土)

場  所: 名古屋市立大学病院 中央診療棟3F 大ホール 他

         〒467-8602 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地

プログラム     (詳細プログラム

<午前の部>

開  場      9:30

開  会    10:00

会長講演    10:05 ~ 10:20

特別講演    10:20 ~ 11:50

<午後の部>

総  会    12:00 ~ 12:30

一般演題    13:40 ~ 16:55

閉  会    17:00

参加費

会 員   1,000円

非会員   2,000円

参加申込み

参加登録フォーム(下記のボタンまたはQRコードから)にてお申込みの上、

参加費をお振込みください。

お弁当の注文も承ります。

  

※ 2025年8月17日(日)までに参加申込と参加費振込をした方には、

 事前に学会抄録集と参加証をお送りする予定です。

参加者の皆様へ

  1. 参加証をお持ちの方は、受付不要です。事前にお送りした学術集会プログラム・抄録集と参加証をお持ちください。
  2. 受付は、名古屋市立大学病院病棟・中央診療棟 3 階大ホール前EVホールにて、9:30から行います。参加証をお持ちでない方は、必ず受付をしてください。
  3. 当日参加・参加費の振込がまだの方は、受付で参加費をお支払いください。
    • 当日参加費  会 員:1,000 円

        非会員:2,000 円

        学 生:無料(大学院生は除く)

  4. 会場までは公共交通機関をご利用ください。 
  5. なごや看護学会総会を 12 時から病棟・中央診療棟3階大ホールで開催します。会員の方はご参加ください。
  6. 当学術集会では写真撮影等の一律の禁止は行いません。撮影した写真等を不特定多数に発信したい場合は、発表者等の許可を得てください。
  7. なごや看護学会では、学術集会の記録・広報を目的とした写真撮影を会場で行います。
    撮影内容は学会HPや報告資料等で使用する可能性があります。写り込みを希望されない方は、会場カメラマンへその旨をお伝えください。ご理解とご協力をお願いいたします。
  8. 荒天時の開催情報は、なごや看護学会第7回学術集会HPでご確認ください。

座長の皆様へ

  1. 名古屋市立大学病院病棟・中央診療棟3階大ホール前EVホールで座長の受付を行います。演題発表時間の20分前までに受付をお済ませください。
  2. 受付で水色のリボンをお渡しします。服または名札ホルダーにお付けください。リボンはご返却をお願いします。
  3. 演題の発表時間は口演1題10分(発表7分、質疑3分)、示説1題10分(発表7分、質疑3分)です。口演の会場では、残り1分前にお知らせします。時間内での進行にご協力ください。
  4. 質疑では、質問者に所属・氏名を述べてから発言するようご指示ください。

口演発表者の皆様へ

  1. 発表データ(PowerPoint ファイル)を 8月26日(火)から9月3日(水)までに、学術集会事務局にメール添付でお送りください。念のため、学術集会当日も発表データをUSBメモリ(ウイルスチェック済みのもの)に保存してご持参ください。
    • 発表用のパソコンは Windows(OS Windows 11)、ソフトは Microsoft PowerPoint2019です。
    • 動作確認を希望される場合は、9月6日(土)9:00~9:45、12:30~13:30 に発表会場で行ってください。
    • 発表時の PC 操作は、発表者ご自身で行ってください。
    • 不明な点は発表会場の担当者に声をかけてください。
  2. 名古屋市立大学病院病棟・中央診療棟 3 階大ホール前 EV ホールで一般参加者より優先して9:00 から発表者の受付を行います。発表の1時間前までに受付をお済ませください。
  3. 受付で黄色のリボンをお渡ししますので、服または名札ホルダーにお付けください。発表後、リボンはご返却ください。
  4. 演題発表時間の20分前までに、病棟・中央診療棟3階大ホール前方の発表者席にお越しください。
  5. 次演者席を各発表会場の前部に設けます。前演者の発表が始まりましたら、次演者席へ移動してください。
  6. 進行は座長の指示に従ってください。発表時間は1題10分(発表7分、質疑3分)です。発表終了1分前にお知らせいたします。時間厳守でお願いします。
  7. 自分の発表について、写真撮影等を禁止したい場合には、その旨を発表の冒頭で聴衆に明示してください。特定のスライドのみを撮影禁止とすることもできます。

示説発表者の皆様へ

  1. 発表ポスターは、下記の図を参考に縦163cm×横83cmの範囲で作成してください。演題番号は学術集会運営委員が準備します。
  2. 名古屋市立大学病院病棟・中央診療棟3階大ホール前EVホールで一般参加者より優先して9:00から発表者の受付を行います。発表の1時間前までに受付をお済ませください。
  3. 受付で黄色のリボンをお渡ししますので、服または名札ホルダーにお付けください。発表後、リボンはご返却ください。
  4. ポスターは、下記の時間内に発表者ご自身で掲示および撤去をお願いいたします。
    • 掲示 9 月 6 日(土) 9:00~ 9:50
    • 撤去 9 月 6 日(土) 16:55~17:10
    • 17:10 を過ぎても掲示されているポスターは、学術集会運営委員にて撤去及び破棄いたします。
  5. 演題発表時間の20分前までに、ご自身のポスター近くで待機してください。
  6. 進行は座長の指示に従ってください。発表時間は1題10分(発表7分、質疑3分)です。時間厳守でお願いします。
  7. 自分の発表について、写真撮影等を禁止したい場合には、その旨を発表の冒頭で聴衆に明示してください。特定のスライドのみを撮影禁止とすることもできます。

協賛募集

この度のなごや看護学会 第7回学術集会におきまして、寄付、広告掲載、企業展示の各項目にてご協賛いただける企業様・団体様を募集しております。

本会の趣旨に、何卒深いご理解とご賛同を賜り、ご支援くださいますようお願い申し上げます。

※「第7回学術集会 趣意書

 <協賛の種類>

A 寄付金

B 抄録集広告: 1頁モノクロ

   1/2頁モノクロ

C 展示: 1小間(間口1800mm、奥行900mm程度)

展示内容によって展示の方法をご相談させていただきます。

※「協賛申込書」にご記入の上、メール添付、FAX、郵送でお送りください。

※ 詳しくは「協賛募集要項」をご覧下さい。

お問い合わせ

第7回なごや看護学会学術集会事務局

〒458-0037 名古屋市緑区潮見が丘1-77

 名古屋市立大学医学部附属みどり市民病院内

E-mail 

Contact

〒467-8601
名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
名古屋市立大学看護学部内
なごや看護学会事務局

TEL/FAX:052-853-8042
E-mail:


編集委員会事務局 E-mail:


なごや看護学会入会フォームはこちら
PAGE TOP
error: このページは保護されています